太郎雑記

つれづれなるままに、よろずのことについて語ります

果てしないカステラの旅 第1回 岩永梅寿軒

伝統洋菓子の王様 カステラ

皆さんが好きなお菓子って何ですか?

ポテトチップス、わらび餅、アイスクリーム、チーズケーキ......。挙げ出したらキリがありませんね。

今の筆者にとってのイチオシはずばり、「カステラ」です!

 

 f:id:foodtarou:20181118093031j:plain

 

上品で食欲をそそる黄金色の生地。上部には落ち着いた茶褐色の焼き目。そして地域やメーカーによって異なりますが、下面にびっしりと付いた大粒の砂糖であるザラメ。あ~、美味しそう。

ご存知のとおり、もともとカステラはポルトガルから伝わった南蛮菓子で、パンデローというもっと硬めのものでした。しかし、日本の優秀な菓子職人たちが努力して、日本人好みの独自の和菓子に改良。江戸時代中期にはほぼ現在のカステラに近いものになっていたというのですから驚きです。

特に中世日本における最大の貿易地であった長崎県ではカステラ文化が花開き、1624年(寛永元年)にはカステラ製造を生業とする「福砂屋」が誕生。

さらに鎖国の世にあって、出島を擁する長崎では、「福砂屋」だけでなく、「松翁軒」が1681年(天和元年)に創業し、1900年(明治33年)に創業した「文明堂」と合わせて3大メジャーと呼ばれています。

 

www.castella.co.jp

www.shooken.com

www.bunmeido.ne.jp

 

この他にも、長崎では匠寛堂さん、和泉屋さん、異人堂さん、琴海堂さん、森長さんなど、老舗から新進気鋭まで、あらゆるメーカーが百花繚乱のカステラを製造しており、長崎ではそれらを日々、美味しく愉しむことができるのです。

 

ここでは、それらの中から筆者が勝手に自分好みのカステラを厳選し、皆様にご紹介して参りたいと思います。長崎にお住まいの方以外も、旅行で来られた際の参考にして頂ければ幸いです。

 

歴史ある和菓子の老舗 岩永梅寿軒の手作りカステラ

f:id:foodtarou:20181124222800j:plain
f:id:foodtarou:20181124222805j:plain


さて、1回目にご紹介するのは岩永梅寿軒さんのカステラです。

と言っても、多くの方が「?」でしょう。

長崎の方以外は、ほとんど耳にされることがないメーカーだと思います。長崎空港にはこちらのカステラは置いてありませんし、実際に現地を訪れてお店を探そうとしても、なかなか行き当らないと思います。

私もいい年になるまで、失礼ながらこのお店のことは存じ上げませんでした。

しかし、そのことを地元の方に言ってしまうと怒られるかもしれません。それくらい、長崎市民自慢の老舗で、何と創業は天保元(1830)年。写真の建物も1902(明治35)年と言いますから、もはや生きる歴史建造物です。

そんな老舗の梅寿軒さんは、カステラ屋さんではなく和菓子屋さんで、「寒菊」、「もしほ草」という、繊細かつ芸術工芸品と言って良いような逸品を看板商品にされています。

f:id:foodtarou:20181118110857g:plain
f:id:foodtarou:20181118110840j:plain

 

ですから、岩永梅寿軒さんはカステラメーカーさんではありません。ところが最近になって、取扱商品の一つであったカステラがメディアを通じて広く知られるようになり、いつの間にか同社のシンボルマーク的存在になったのです。

何はともあれ、老舗和菓子屋さんの手による大好評のカステラですから、さぞ美味に違いありません。期待は膨らむばかり。私もさっそく購入することにしました。

 

Σ(・ω・ノ)ノ!しかし、しかしです。。。Σ(゚Д゚)

 

 

長崎市随一の賑わいを見せる浜町を抜けて、何とか岩永梅寿軒に着いたものの。

えっ!ない、お目当てのカステラがないのです(ノД`)・゜・。

 

そう、皆様。お買い求めの際は、十分お気を付けください。

岩永梅寿軒は、街の和菓子屋さんで大きな工場を構えているわけではありません。匠の技を持つ少人数の職人さんが、手作りでカステラを焼き上げているのです。

1日に焼ける量には限りがあり、基本、予約制。

当然店頭にも置いてあるのですが、これだけ美味しいという評判ですから、昼からのんびりと買いに行っても(私みたいに)、売り切れていることがほとんどです。あと予約にしても、通販サイトがあるわけではなく、前もってお店とやりとりしなければ、成立しないという超難関。

ただ、それだけのハードルの高さですから、裏を返せば、お客様に最高の仕上がりで提供したい。生半可なものは差し上げられない、という職人の心意気のようなものが感じられます。

となれば、一度目のチャレンジは失敗したものの、ますます諦められません。

二度目のチャレンジはある夏の日。

今度は朝早く出かけ、10時30分到着。ついにカステラをゲットしました。

しかし開店30分というのに、すでに最後の1本だったから驚きです。

とにかく足早に帰宅して、さっそく開封作業へ入ります。

f:id:foodtarou:20181118152550j:plain

お店の外観をデザインした上品な紙袋。もうこれだけで嬉しくなってきますね。

f:id:foodtarou:20181118155008j:plain
f:id:foodtarou:20181118154740j:plain
f:id:foodtarou:20181118154759j:plain

 

虎柄のような包装紙をめくると、さらに包装紙。黒を背景に金色で趣のある字体。なんだか明治の香りがしますね。そして上の方には長崎カステラ認定証シール。

この趣のある包装紙をめくってようやく、帆船の絵が入った箱が登場するのです。

もうここまでで、丁寧さに感動しませんか?お土産でもらったら嬉しいに違いありません。

さて、いよいよ箱を開けましょう。

出ました!何とも素晴らしいいでたちのカステラが登場。

 

f:id:foodtarou:20181118160537j:plain

f:id:foodtarou:20181118160621j:plain

焼きあがってそのままのカステラを提供したい想いからか、切れ目は付いていません。それにしても、見事なまでの焼き目。

f:id:foodtarou:20181118161002j:plain

生地も繊細。見事なキメです。さっそく食べてみましょう。

f:id:foodtarou:20181118161122j:plain

カステラ様、ゴメンナサイ。上手く切れませんでした......。(;´д`)トホホ

でも、見た目はブサイク(私のせい)ですが、写真から半端ないモチモチ感が伝わってきませんか?

で、実際にひとくち口に入れた感想ですが、見た目以上のもっちり感、ふわふわ感、そして上品な甘みに、心の底から感激。もう素晴らしすぎて言葉になりません。

さらに特筆すべきは、下面のザラメのじゃりじゃり感。これが凄いアクセントになっています。

私はその日のうちに半分食べてしまいましたが、実はこのカステラ、賞味期限は10日と短いものの、日を追うごとにどんどん美味しさが増してくるのです。

しっとり感が出るというか、生地がじゅわっと音を奏でそうなくらい、濃厚な柔らかさを増すのです。

ひょっとしたら、あのじゃりじゃりザラメに秘密があるのかもしれません。とにかくこのカステラのクオリティは半端ないです。

皆様も長崎観光の際には、ひょっとしたら運悪く手に入らないかもしれませんが、ぜひ岩永梅寿軒さんにチャレンジしてみてください。カステラがダメでも、ここでしか買えない長崎伝統の和菓子も買えますから。

アサヒの苦闘と栄光への転換 ~空前のヒット作 スーパードライの誕生まで~

日本で一番売れているビールってご存知ですか?

そう、「アサヒスーパードライ」です。

デビューから2017年までの累計販売数はなんと37億箱!

しかし、この商品の誕生には、アサヒの血のにじむような苦労があったんです(/・ω・)/

 

アサヒスーパードライ [ 135ml×24本 ]
 

日本がいよいよバブル景気に突入しようとしていた1987年、日本4大ビールメーカーの一つ、アサヒビールは大変な苦境に陥っていました。

当時はキリンビールの独壇場。麒麟印の瓶ビールが日本の食卓を席巻していました。さらにウイスキーメーカーのサントリーがビール市場において躍進し、椎名誠の「すごい男の唄」のCM、サントリーホールのオープンを筆頭とする強大な広告費の投入により猛追。また、サッポロビールは居酒屋・外食など足場をマイペースに固める戦略で万全でした。

 


サントリービール 椎名誠

 

そんな中、とりわけ個性に乏しく、ヒット商品の開発にあえいでいたアサヒは経営的にも迷走し、売却も検討される苦境であったと言います。そこでアサヒの支援を行っていた当時の住友銀行は、次々と再建請負人を同社に送り込みました。

そのうち村井勉は、1984年夏から1985年夏にかけて東京と大阪の2都市で大規模な調査を行います。そこで彼は、若い消費者が苦みだけではなく、口に含んだときの味わい(コク)と喉ごしの快さ(キレ)を求めていることを突き止めます。

たしかに、私が幼い頃に父親が飲んでいたキリンビールは苦く、ズシンと来るような重さがあったように記憶しています(ほんの一口ですよ、時効です笑)。

それを、現在のスーパードライのようなライトな味覚に変えて行くべしと看破し、実行に移した村井はすごいと思います。

f:id:foodtarou:20171016011212j:plain

次にやってきた樋口廣太郎は、上の結果からコクキレに重心を置いて開発した新商品「アサヒ生ビール」のプロモーションに懸命に取り組み、売上を回復。さらに樋口は「アサヒ生ビール」のコンセプトを究極にまで磨き上げ、1987年1月21日、「アサヒ スーパードライ」として発表。これが空前の大ヒット、アサヒの大逆転を生み出したのです。

 

f:id:foodtarou:20171017075821j:plain

 

当初、アサヒは自信を漲らせながらも、市場での売上計画は慎重であったと言います。しかし、これが空前のヒットとなり、酒屋や飲食店からは注文が殺到。1987年の販売数量実績は1350万箱を達成しました。

デザインも受けたんですね。

あのメタリックな色のラベルとシャープなAsahiのロゴ。そしてCMで渋い男性の声で呟かれる「アサヒ スーパー ドラーイ」の印象的な言い回し。

 

f:id:foodtarou:20171022024525j:plain

全てが戦略的に洗練されていました。

やはり、村井や樋口をはじめとする、当時のアサヒ社員の熱意とやるぞ!という意気込みは尋常じゃなかったのだな、と感心します。

そしてもうそこからはうなぎのぼりです。スーパードライは年間1億箱が売れるというお化け商品になり、店頭だけでなく、飲食店でも一人勝ち。突き放されたキリンやサントリーが、打倒アサヒに燃えるという、今までとは逆の構造になりました。

 

それから30年近くが経過。 

2010年代も終わりに近づき、漸くキリンが旧来のビールのうまさを引き出した良い商品を連発し、サントリープレミアムモルツ経営資源を集中するなど、アサヒ帝国を良い意味で脅かす状況が生まれてきましたが、まだまだスーパードライの覇権はゆるぎないものとみて良いでしょう。

 

ところで、スーパードライはなぜ、こんなにも長い間支持されているのでしょうか?

これはあくまで私見ですが、やはりあの飲み口の軽さに最大のセールスポイントがあるように思えます。

アサヒはそれを「辛口」と呼びました。そしてドライビールなる新領域をつくりあげたのです。

ちなみにヨーロッパで育まれてきた本場のビール文化に、「辛口」とか「ドライ」などというカテゴリはありません。

例えば、ドイツには「ビール純粋令」なるものが伝わっており、古くは麦芽・ホップ・水以外の原料を用いてはならぬ、とされていました。今ではそんなルールはありませんが、それでも多くのビール会社がこの製法を守り続けている、と言います。

f:id:foodtarou:20171024125810j:plain

逆に、良質なホップに恵まれないベルギーなどでは、芳醇な果物などを代替品に使って、日本ではあまり馴染みのない果実酒のようなビールの文化を発展させてきました。

f:id:foodtarou:20171024130124j:plain

それでは日本のビール会社はどうかと言いますと、麦芽・ホップ・水の他に、副原料として米とコーンスターチを加えるのが一般的と言われています。日本は蒸し暑い気候のため、すっきりとした味わいが好まれます(これは先述の村井の調査にもはっきり表れていましたね)。そこで、コーンスターチのような糖質を活用し、飲みやすく爽やかな味わいのビールを市場に浸透させてきたのです。

 

アサヒスーパードライは、このコーンスターチや米といった副原料の割合を高め、麦芽とホップの割合をギリギリまで減らしてできた商品です。それにより、80年代前半までにはなかった味わいが誕生し、それが「ドライ」や「辛口」といった比喩により、表現されたわけです。

語弊があるといけませんが、このように麦芽の比率を下げて作ったビールは、税法的には発泡酒と呼ばれます。ドライは、発泡酒にカテゴライズされるギリギリのラインまで麦芽比率を下げ、しかしビールのキリっとした味わいは残して商品化しています。

のちに発泡酒ブームがやってきた時、あまり味に違いが出ないのではないかと懸念したアサヒは、「スーパードライ1本でやっていきます」と宣言したくらいです。

しかし、「スーパードライ」は日本を代表するビールとしてその地位を確立し、発泡酒と競うような事態にも陥らず、現在最も売れているビールとして君臨しています。

今後アサヒが、スーパードライをどのように未来へ向かってマーケティングしていくか、大いに楽しみなところです。

 

絶品!ドイツビール

あえて言おう ドイツビールは美味い!

f:id:foodtarou:20170717182452j:plain

前のページでビールについてべらべら喋りましたが、今日はその続き。

ドイツビールについて語ってみたいと思います。

 

最近は日本のあちこちでオクトーバフェストが行われるようになりましたね。

nagoya-oktober-fest.com

 

夏の炎天下も何のその。

さっぱりして冷たいビール片手に、ジャンクなつまみに舌鼓を打ちながら、薄暮の涼を楽しむなんて、最高に贅沢なひとときです。

そして、オクトーバフェストの売りは、何と言ってもドイツ・ビール!

これがまた本当に美味いんだ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

ドイツビールは色合い、味、飲みごたえ、あらゆる面で幅広く、飲んべえたちの楽しみにとどまらず、趣味の対象としても面白いんです。

色あいだけでも、芸術品のように美しいです。

 

金色のビール

f:id:foodtarou:20170720235702j:plain

 

銅色のビール

       f:id:foodtarou:20170720235743j:plain

 

そして黒ビール

f:id:foodtarou:20170720235857j:plain

 

特に黒ビールは、日本のビールにないような特別な味わいを持っています。

私のおススメは、ケストリッツァーシュバルツというビール。

あの文豪ゲーテも愛飲した、というビールです。

f:id:foodtarou:20170721001309p:plain

 

ケストリッツという村で1543年に創業した醸造所の生んだ傑作。

単純に500年近い歴史を持つ商品ということになります。

あまり苦みはないのですが、とにかく泡立ちがきめ細やか。まるでホイップクリームのようです。また、ビターチョコのようと評される独特のコクが病みつきになりそうで、ソーセージやハムなどとの相性は抜群だと思います。

 

今は通販で容易に手に入りますので、ぜひご家庭でオクトーバフェストを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ケストリッツァー シュヴァルツビール6本セット

 

 

ドフラー ジャーマンソーセージ6缶

暑い夏がやってきた! 海外ビールを楽しもう💛

夏はキューっと美味しいビールと贅沢おつまみにかぎる!

 

2017年の夏も暑いですね。

今年の夏はわたくし、関西で過ごしておりますが、毎晩気の合った仲間とビールを片手に語り合っております。

いや~、それにしてもビールは美味いですね。

タコのから揚げとチーズをエサにキューっとやるビールは最高ー(''ω'')ノ

f:id:foodtarou:20170717151713j:plain

 

ところで日本では、すっきりと飲みやすいアサヒ・スーパードライが高い人気を誇っていますよね。

キンキンに冷えたコクキレ豊かなスーパードライ。私も大好きです。

 

でもその反面、たまには昔ながらの濃厚で苦みの強いビールも飲んでみたくなりますよね。

皆さん、ビールの分布図って見たことありますか?

商業、飲食店経営の勉強会なんかで、専門家の先生がよく説明に使う指標ですが、見てみるとなるほど!と思います。

 

f:id:foodtarou:20170717162111j:plain

引用元;大学院システム情報科学研究院 電子デバイス部門 都甲潔・教授の研究より

bio_complex_info

 

スーパードライと対極にあるのがエビスやサッポロ黒生。

一番搾りやオリオンなんかは、刺激は同じくらいだけど、よりコクが深いということになりますね。いわゆるビール通の方が好んで飲まれるのが、この辺だと思います。

うん、この指標は面白い(´-ω-`)

 

あと、ちょっと気になったのが、右下のエリアに記載されたビール。あまり見慣れない銘柄が多いですよね。。。

調べてみたら、はい、見事なまでに海外銘柄のビールが並んでいました(ダイナミックとライツのみサントリー)。

あと、右上にもズラリと並んだ日本のヒット商品に紛れて、ミラーだとかクアーズだとか西洋産のものがいくつか潜んでいます。

 

まあ、あくまで図を見ただけの印象ですが、海外では比較的爽やかで、まろやかな口当たりのビールにヒット商品が多いんだなあ、という感じを持ちました。

 

バス ペールエール 355ml 6本セット

 

ちなみに私は海外産ビールが大好きです。

横綱のドイツ・ビールはもちろんのこと、イギリスやチェコ、南米諸国、クロアチア、北欧諸国、韓国など、あらゆる国の銘柄を楽しんでいます。

最近は、スーパーやコンビニなどでも急に海外ビールが取り扱われるようになりましたので、ぜひ皆さまにもチャレンジして頂きたいものです。

 

ただ、海外ビールと言っても様々な気候や文化的背景、嗜好の違いといったものが存在しますから、せまい日本のビールの味覚経験だけであれこれ手を出しますと、中には「うっ、まずい」と絶句してしまうようなものもあるかもしれません。

例えば、これです。

 

ベルギー ベルヴュー クリーク 缶 330ml×24本

 

しかし、自称ビール通(笑)から申し上げますと、これはまずいんじゃないんです。

日本人のビールに対する概念が、西洋のそれとあまりにかけ離れているので、違和感を感じてしまう、それだけだと思います。

このクリークという商品は、世界有数のビール産出国・ベルギーの会社から発売されているもの。ビールにさくらんぼの果汁を加えて作りますが、カクテルではなく、発酵の段階で投入します。ですから、フルーツの濃厚な甘みが浸透し、不思議な味がします。

女性などにはおそらく受けがいいと思いますが、ドライビールがお好きな方には少々、好き嫌いが分かれるかもしれません。ただ、揚げ物や魚料理との相性は良く、ワインを飲む感覚で召し上がると旨さが引き立つと思います。

 

ベルギー産の珍しいフルーツ・ビールをご紹介したところで、今日は終了。

次回はドイツのコクが深くてまろやかなビールを取り上げます!

 

f:id:foodtarou:20170717182452j:plain

 

新鮮で超上質な果物の甘味 新宿高野ギフトセット

はじめまして。food太郎です!

いきなりふざけた名前の野郎だというお叱りを受けそうですが、一所懸命やらせて頂きますので、どうか末永~くよろしくお願いします。<(_ _)>

 

私はこのブログで、全国を食べ歩いて感動した料理、そして買って損はない素晴らしいお土産の数々を紹介していきたいと思っています。

今日はその記念すべき第1回目!

 

ごぞんじ、新宿高野さんを紹介することにしました😊。

 

 

takano.jp

大丸松坂屋オンライン 新宿高野 

 

高野さんと言えば、関東地方を中心に、大阪や名古屋のデパートにも店舗を出店しているフルーツの名店です。私も大阪出張の際は、うめだ阪急の高野さんでケーキを買って、ホテルで食べることしばしばです。

f:id:foodtarou:20170710091920j:plain

 

美味しそうでしょ。上に乗っかっているフルーツは、高野さんが厳選して選りすぐった上質のもので、それがふんだんに使われており、満足度はめちゃ高いです。

 

しかし、皆さん。

高野さんのフルーツの美味しさを直に体験し、そして普段店頭ではあまりお目にかかれないフルーツ菓子を手に入れるには、新宿にある本店を訪れなくてはなりません。

本店は新宿駅の東口側、大通りを挟んで紀伊国屋書店の斜め前の位置にあります。

 

f:id:foodtarou:20170710093831p:plain

 

 

山手線で容易にアクセスできますし、地下鉄丸ノ内線新宿駅とは地下通路で直結していますから、それほど見つけにくい場所ではありません。

 

f:id:foodtarou:20170710094411j:plain

 

すごいでしょ~。あまいメロンとふわふわのクリーム生地が溶け合ったメロンパフェ。

本店ではこれが食べられるんです💛

 

ちなみに新宿高野本店は、

5F・タカノフルーツパーラー&フルーツバー

B1F・タカノフルーツギフト

B2F・タカノオリジナルフード&ギフト

B2F・タカノフルーツパーラー パフェリオ本店

という建物構造になっています。

5階のパーラーはバイキング形式で、甘くとろけるようなフルーツが時間内食べ放題なだけでなく、おなか一杯になるようなフードメニューも楽しめるので、女子会にはぴったりな場所と言えます。

また、おひとりさまでも、地下2階のパフェリオ本店で季節感のある甘~いパフェが堪能できるので、ぜひ行ってみられてください。

きっと天然の果物の美味しさって、ここまで引き出せるのか!って感動しますから。

 

ちなみに。

そうはいってもなかなか東京に行く機会なんてありませんよね。

地方に住んでいたら大阪や名古屋の店舗にだって行けない。

そんな方には、そう。強い味方、通販があります。

高野さん厳選の果物素材のうまみが凝縮したフルーツチョコとゼリーをご家庭で簡単に楽しめます。ぜひ、ご検討してみてはいかがですか?


 

 

ほかにも素敵な商品がいっぱい。ご家庭で一流のスィーツをご堪能ください。